本日は、カレントにとって革新的な動きがありました!
本日行ったグループ作業にて、皆様の「部署の編成・配属」を行いました。
実際の企業には、総務、企画、物流…など、多くの部署があります。
カレントにて部署を作り、内部の運営・業務を自分たちの手で行って貰います。
模擬的な運営とはいえ、業務の中には利用者の昼食管理など、
自分達の生活に密接するものも多くあります。
これは重要……! 皆様、どの部署に配属希望を出すか真剣に悩んでおりますね……!
普段カレントで行っている軽作業も、ただ与えられた目の前の作業を行う形でやるのではなく
何の部署のどういった業務を自分が担っているのかを、把握しながら行っていく事になります。
勿論、目の前の作業を安定的にこなせるようになることは大切なことです。
しかしこれからはもう一段階上のステージとして、
組織・会社の全体的な業務の流れを理解しながら
自分の業務(軽作業等)に当たっていけるようになってもらえたらと
今回のプロジェクトが始動しました。
週単位、月単位で部署の動きはどうか、他部署との連携はどうなっているか?
考えた上での業務計画が必要になって来ます。
勿論、日々個人がこなす業務やトレーニングもありますので、スケジュール管理が必要になります。
欠席者への引継ぎは? 自分が休んでしまった時の業務連携は?
軽作業では中々意識の回りにくい事ですが、実際の会社では必要不可欠なトレーニングです。
部署の配属・チーム編成・役割分担が出来ました。
発達障害・精神障害の方には、目の前の仕事に追われてしまいがちな特性の方も多くいらっしゃいます。
ですので勿論、最初は上手くいかない事も沢山あるでしょう。
しかし、実際の社会では全体的視野が必要なのが現状です。
大丈夫、カレント内で沢山失敗して下さい!
職場を想定したトレーニングです!
出来ないことを出来るようにすることはとても難しいこと。
けれど大切な事は、まず意識すること。
今まで点として捉えていた状況を、線として捉えられるトレーニングを通すことで、
自分が今何が出来て、何が出来ていないのか、沢山のことが見える様になって行きます。
また組織・チームに属した社会人としての行動・マナーを自然と考えられるようになっていきます。
カレントではなるべく沢山の業務に当たれるよう、部署配置変えは月一で行われます。
皆様がなるべく実際に近い企業の環境で、様々な部署・業務・部署間連携を体験していけるよう、カレントは日々支援を行っていきたいと思います。
(ブログ記入:小野)