こんばんは。
本日は、先日の続きが気になる皆さんが居るかと思い続きを書きますね。(笑)
前回は、『フライングディスク』の『ディスタンス』(距離)のルールをご説明しました。
本日は、誰でもどこでも手軽にできる『アキュラシー』のルールの話をします。
『アキュラシー』
『アキュラシー』とは、『正確さ、的確さ』を意味します。
競技種目
ディスリート・ファイブ(5m)、ディスリート・セブン(7m)の内1種目を選択し、年齢順に行います。
(男女別にしません。)
(1)アキュラシーゴール(標的)は直径(内径)0.915mの円形で、円形の下部は地面から
0.61mの高さとします。
(2)プレーヤーは10回連続して試技を行い、得点はディスクが地面に触れずに直接アキ
ュラシーゴール(標的)を通過した回数とします。
(3)プレーヤーが視覚障害者の場合、アキュラシーゴール中央を音源で知らせることがで
きます。
(4)得点が同じであった場合、10回(投)の通過過程において第1得点を先に取得した
者が上位となります。
第1得点が同じであれば第2、第3となります。
得点及び通過過程も同じであった場合、上位3名の決定にあたっては、3回(投)の
再スローイング(再投)によって順位を決定し、その他の者については同順位とします。
(5)プレーヤーがスローイングライン(足留材)の上部または外側の地面に触れたときは
無効となります。
無効となったスローイングは1回として数えるが、ディスクがゴールを通過しても得
点とはなりません。
★手、足、口等身体のあらゆる部分を使って投げることができます。
これなら、どこでもフラフープの輪っかとフリスビーが有れば出来ますね。。(*´▽`*)
私たちカレントの事業所内でも、『アキュラシー』の出来る設備は整えていますので、是非一度、
『余暇イベント』へ足を運んで試してみませんか?
カレント余暇イベント:毎週土曜日 14:00~16:00(軽食付き)
【お問合せ先】
就労移行支援事業所 カレント
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-18-10 カテリーナ柳通ビル 6階
TEL:03-6273-0920 FAX:03-6273-0940
Mail:info@lph.co.jp