メンタルヘルスが注目されるようになった今の時代“ストレス”という言葉は
かなり私たちの生活に切っても切れない存在になっていると思います。
さて皆さんは、“ストレス”というとどんなイメージが浮かびますか?
多くの人は健康に悪いイメージ、負の感情が浮かび、
ネガティブなものとして捉えられているのではないでしょうか。
たしかに“ストレス”の捉え方が健康に影響を及ぼしているということを示す研究があります。
同じレベルのストレスを感じていても、そのストレスが「健康に影響する」と感じる程度には
個人差があります。
「大きい(強い)」と考える人のほうが「小さい(弱い」」と考える人よりも健康リスクが高くなるという研究結果が出たようです。
つまり、ストレスの捉え方次第で健康状態も変わるということです。
そうはいっても、現代社会に生きる以上ストレスは避けられないものですよね…。
ストレスを減らす努力も大切ですが、どうしても減らすことのできないストレスに関しては、
そのストレス自体を「悪いもの」と考えすぎずに、「自分の成長にとって必要なもの」などポジティブに解釈することで自分自身の状態を良くする助けになるかもしれません。
それでも…
ストレスの捉え方を変えることは難しい!と感じる方…
是非カレントの講座を一緒に受けてみませんか?
私たちと一緒にストレスとの上手な付き合い方を見つけましょう!
(サービス管理責任者 赤座)
カレントでは見学説明会、体験利用のご予約を受け付け中です。
その他、無料イベントも開催していますので、詳細などお気軽にお問合せ下さい!