こんにちは!
カレントに通所しているZです。
私は最近、カレントで定期的に行われている対人行動講座で『アンガーマネジメント』と『アサーション』の基本について学びました。
「対人行動講座」とは、名前の通り、あらゆる局面での対人関係において、どのようにコミュニケーションを取りながら関係を築いていったらよいのかを学んでいく講座です。
『アンガーマネジメント』の基本では、「怒り、イライラ」がなぜ起こるのか、どんな時に怒りを感じ、これにどう対処していくかを学びました。
私が特に印象に残ったのは、「怒り」とは相手との「価値観や認知のズレ」による考え方に摩擦が起こることによって発生するということです。
感情コントロールに必要なのは、自身の視野を広げることや、曖昧さを受け入れることの大切さであることを認識しました。
また、相手の立場を考え、自分の意見を伝える「アサーション」は、「アンガーマネジメント」の応用型ともいえるのではないでしょうか。
自分の感情のコントロールを抜きにして相手を尊重し、より良い対人関係を構築は難しいと思いました。
今回のブログはこのような感想で締めくくりにしたいと思います。
ありがとうございました。