
こんにちは!
本日のブログ担当のY.Sです。
突然ですが、このブログを読んでくださっている皆さまは、製本作業をご存知でしょうか?
ご存じない方でも、事務用品売り場で製本テープを見かけることもあるかと思います。
本にしたい紙の束を留められる便利なテープですね!
ですが、この製本テープ、幅が広すぎたりするため、扱いづらい...
ということで、カレントでは、コピー用紙を本にしたい書類の幅に合わせて切って、糊付けすることになっています。
今回は皆さまにその方法をご紹介させていただきます。
まず、必要な道具を揃えます。
どんな作業を行うときにも、『段取り』が重要ですね!
大切な書類を扱いますので、作業を始める前には、手を念入りに洗うことも忘れてはいけません!
A4サイズの書類を綴じたいので、同じくA4サイズの白紙のコピー用紙を切っていきます。
今日は、書類の綴じ代の余白に合わせて、1センチ幅にしました。
表面1センチ、裏面1センチ、書類を留めるホチキスを隠すための折り返し+余白で、2.5センチの所に印をつけ、4.5センチ幅にカットし、折り目をつけて、書類を挟むのですが。
ここがポイント!
書類に触れる面(挟み込む面)に糊をぬっておきます。そして、ズレたり撚れたりしない様そっと合わせて貼り付けます。
ここまで出来たら、後は簡単!ホチキスで均等に、しっかりと留めて、残りの紙を折り返して糊付けして出来上がりです!
手先の器用さも必要とされますが、何よりも、丁寧に、慎重に、取り組むことが大切です。
皆さまに作業の雰囲気が伝わりましたでしょうか?
本日、私はこの製本作業をしながら、手順書を作りました。
苦手な並行作業でしたが、何より、人に分かりやすく伝えることが難しいと、つくづく感じました。