カレントってどんなところ?
カレントでは一人ひとりの状況やニーズに合わせ、あなたの「働きたい」を一緒に応援します。
発達障がいを中心とした精神障がいの方を対象に、「ずっと働き続けていける力」が身につけられるよう、個々に応じた細やかな支援を行います。
「働く」力が着実に身につく!!
▶プログラムでは、カレント独自の「水草育成プログラム」をはじめ、様々な事務作業、資格取得やスキルアップのためのパソコン学習が行える「eラーニングシステム」も導入しています。
▶アクアリウムの作業では、手先と身体と頭を使い、水槽内へ自由に表現することで、「個性」や「興味」を十分に引き出し、自己肯定感を高めていきます。
アクアリウムを活用した多様な作業を経験することで、「仕事の進め方」「疲労をコントロールする力」「コミュニケーション力」なども自然と身につき、新たな「自己発見」に繋がっていきます。
▶個々のニーズに焦点を当てた「オリジナル講座」では、「ストレスマネジメント力」や「ビジネスマナーおよび職場対人技能」の習得を目指し、社会適応力を高めていきます。経験豊富なスタッフや外部講師を招いた講座により、就労にすぐ役立つ知識が身につけられます。
▶自社に併設された「事務センター」の訓練では、実践的な職場実習がいつでも行えるので、就活前に「自信とスキル」が身に付きます。経験を重ねることで、面接の際には「自己PR」としての武器にもなります。
▶就活および就職後のサポートでは、人材サービス業界歴20年のキャリアと障害者雇用のノウハウを持つ就労支援専門のスタッフやジョブコーチ(訪問型職場適応援助者)がマンツーマンで就活をサポートします。
就職される方と雇用された企業の双方にとって「働きやすい環境づくり」を目指し、安心して長く働き続けられるように職場定着のサポートをしています。
アクアリウムに囲まれた”ホッ”とできる施設です♪
▶事業所内には、大小20もの「アクアリウム」水槽があり、やさしい水音と熱帯魚の優雅な動きに囲まれた「癒し」の空間です。
▶心理療法で用いられる「箱庭療法」や「作業療法」など、多くの専門分野からも注目をされている『アクアリウム』を作業に取り入れることで、セラピー効果が期待できます。
▶心地よい感覚刺激の作用により、緊張や不安を和らげ、作業に集中して取り組むことができるので、自然と「心身のコンディション」が整えられます。
見学のご希望は➡こちら
グループ会社や関係機関との連携で利用者の方の100%就労、離職者ゼロを目指します!!
離職者ゼロ!!定着率100%の実績(2020年3月現在)
▶約200社以上のグループ会社の独自求人をはじめ、ハローワークや外部関係機関との連携により、様々な業種や職種のお仕事をご紹介しながら多くの企業との出会いを創出します。
▶ひとりひとりの特性や環境に合った働き方をサポートしながら、納得感のある職業マッチングを目指しています。
就職実績(2020年3月現在)
~ご利用までの流れ~
カレントでは見学や体験利用をおすすめしています。就労移行支援サービスは初めて利用される方がほとんどです。
まずはどんな場所か、どのような雰囲気で、どんなプログラムがおこなわれているのかなど、お気軽にご見学ください。
ご家族や関係機関の方もご同席いただけます。
お問合せ・資料請求
・見学申込み
・お問い合わせ
説明会・見学会
・施設見学
手続き+体験利用
・利用計画書の作成
利用開始
<カレントの利用対象者>
一般就労等を希望する18歳以上65歳未満の発達障がい・精神障がい・軽度知的障がいの診断がある方
<カレントの利用期間・料金について>
就労移行支援の標準利用期間は24ヶ月ですが、ご本人の就労準備性などのご状況によります。(カレントでは利用開始から就職まで平均10~12カ月です)
障害福祉サービスの利用料金(利用者負担額)はサービス提供費用の1割を上限とし、世帯所得に応じて負担上限額が設けられています。また、利用者本人の収入状況などによって利用者負担額の軽減措置があります。
※詳しくは、お住まいの市区町村の窓口でご確認ください。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)。 |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(注1)3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入がおおむね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
所得を判断する際の世帯の範囲は、次のとおりです。
種別 | 世帯の範囲 |
---|---|
18歳以上の障害者(施設に入所する18、19歳を除く) | 障害のある方とその配偶者 |
障害児(施設に入所する18、19歳を含む) | 保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
※ほとんどの場合は自己負担免除となります。
<カレントの利用契約について>
カレントを利用契約するには、行政が発行する福祉サービス受給者証が必要です。お住まいの市区町村の窓口(障害福祉課等)で、障がい福祉サービスの支給申請の手続きを行います。
手続き方法が不安な場合は、市区町村の相談支援窓口や障がい者地域生活支援センターの他、カレントでもご案内いたしますので、Webフォームよりお気軽にご相談ください。
<障害者手帳の有無について>
障害者手帳等をお持ちでない方でも、医師の診断や定期的な通院があれば、自治体の判断により利用可能な場合があります。
カレントでも、障害者手帳がない方にも自治体の判断によりご利用いただいていますので、詳しくはWebフォームよりお問い合わせください。
<動画でわかるカレント>
セキュリティ編
荷物置き場編
多目的室編
相談室編
エビ編
水草編
流木編
カレントの取り組みや支援の様子を更新しています。
“カレント_lph”で検索 フォローお願いします❣